【店長制度がない理由】
私たちの会社には 何年も前から 店長 はおりません。
店長制度を無くしました。
それには理由があって…
元々店長がいる店舗ばかりだったのですが、
どうしても、店長がいるとスタッフは何でも店長に頼ります。
それはそういうもんだ と思われるかもしれませんが(役職手当があれば余計に)
美容師さんって、美容師さんになりたくて美容師になったはずです。
店長になりたくて美容師さんになった人って少ない(ほぼいない)と思います。
社歴が長いから、美容師歴が長いから・・・という理由で、年齢を重ねて気が付いたら店長になっていて
でもその時自分にも顧客様は沢山いて、お客様のこともスタッフの事も自分の事も…といっぱいいっぱい。
もちろんその状況を楽しめたり それがいい という方もいるかもしれませんが、
本来自分で解決すべき問題や、自分で考えるべきことも、役職のある人に頼ってしまう構図。というのは起きやすくなります。
そして、もう大変!となっている人の話を今までも沢山聞いてきました。
そこで考えた結果・・・
1人ひとりが自立して 自分で考え 自分で対応できるような力を身に付けるためには、
社内をフラットにするべきではないかと。
もちろん、わが社にも 社長、取締役は在籍しております。が、役職というのはえらいとかすごいとかではなく、
やっている仕事の名前である。ただそれだけのこと。対外的な部分で必要なところはあります。
その他の役職はありません。そして、社長も入社1年目のスタッフも互いに ○○さん と下の名前で さん付けで呼んでいます。
社歴、美容師歴、年齢など 様々ですが、互いに互いを尊重し合う。敬う。その気持ちを大事にしたい。
自分が得意だと思う部分で、お店や周りの仲間に貢献し、難しい部分は助けてもらう。
そんな関係性を良しとしています。
もちろん、それがすべて正解とは思わないですし、店長がいて、うまく運営されている会社さんも沢山あると思いますので、
「店長なくしました」と当時周りにお伝えした際には 驚かれまして 大丈夫?と言われましたが・・・
もうかれこれ何年もなくしている結果、今に至ります。
美容室、美容業界の当たり前って、他にも沢山あると思うのですが、
自社に一つ一つ合うのか合わないのか考えながらこれからも行けたらと思います。